fc2ブログ

交流サロン「ALTが感じた福井の魅力」開催!!

11月15日(土)に、福井商工会議所ビルのレストランSORAOTOで
交流サロンを開催しました。

今回のテーマは「ALTが感じた福井の魅力」。

福井市内の小学校でALTをされている
スティーブン・アンドリュー・ボーラさんをお招きしてお話しいただきました。

なんとボーラさん、英語版の福井の観光ガイドブックを自費出版されているのすが、
そのガイドブック制作までのお話しや福井のいいところなどのお話しを日本語で講演いただきました。

福井に住んでいる人にとっては、当たり前で何でもないことでも、
アメリカから福井に来られたボーラさんにとっては、
福井の自然や歴史などは魅力的なところがたくさんあって、
本に掲載できていないところもまだまだあるとおっしゃっていました。

質問タイムをまじえてから、昼食をとりながら参加者同士の交流会を行いました。
今回は協会会員だけでなく、
県内で通訳ボランティアの活動をされている方にもお越しいただき、
合わせて50名以上の方にご参加いただきました。
ありがとうございました!

当協会では、今後も福井でがんばる外国人の方々を応援するような活動も行ってまいります。


ALT
スポンサーサイト



イタリア料理で楽しむ県内ジビエの会 開催

jibie

9月25日(木)に、福井市文京のリストランテカシーナで第1回交流サロンを開催しました。

テーマは「イタリア料理で楽しむ県内ジビエ」
ジビエとは、野生のイノシシやシカなどのお肉のことです。
牛肉や豚肉などに比べて、低脂肪で高タンパク、
鉄分や亜鉛など栄養素も豊富で注目度も高まっている食材です。

臭みなどがあって苦手・・・という方もいらっしゃるかと思いますが、
カシーナにはジビエ料理を得意とするイタリア人シェフ、シルバーノさんがいらっしゃり
おいしいジビエ料理にしてくださいました!

赤ワインとともに、みなさん話も弾み楽しい交流会となりました。

第2回目の交流サロンも近日開催予定です。

2014年度定時総会、特別記念講演会

7月18日(金)、13時15分から福井県国際交流会館で
2014年度定時総会を開催しました。

2013年事業報告および収支決算の他、以下の内容が審議され、
満場一致で承認されました。

今年度は、会員交流会や視察会の実施も予定していますので
今後の活動もこちらのブログにてご報告していきます。

審議事項
‹第1号議案› 2013年度事業報告について
‹第2号議案› 2013年度収支決算について
‹第3号議案› 2014年度事業計画(案)について
‹第4号議案› 2014年度収支予算(案)について
‹第5号議案› 役員改選(案)について


また、総会後には日米協会主催で特別記念講演会を開催し、
一般社団法人日米協会会長、全国日米協会連合会会長、前駐米大使の藤崎一郎氏をお招きし、
「国際情勢の読み方」をテーマにご講演いただきました。約80名の方が参加され会場は満員!

藤崎氏からは国際情勢の読み方には「心理」、「力」、「時間」の3つが大事であるという話から、
自分が国の指導者であったとしたらどうするかと置き換えて考えることで
難しく考えがちな指導者の動きや国際情勢の考え方についてわかりやすくご講演いただきました。

また講演会では3択クイズが10問出され、正解数の多かった方2名の方に藤崎氏より
オバマ大統領の記念メダルがプレゼントされました。
記念写真も一緒に。
blog2.jpg

イタリア食文化を学ぶ会

イタリア食文化を学ぶ会 アギー②
平成23年10月28日 にリストランテAggiで、「イタリア食文化を学ぶ会」を開催しました。前回は、バードランドでピザをたべたのですが今回は、パスタや肉料理、イタリアで食べられている珍味などを美味しいワインと一緒に頂きました。ゲストには、福井市内では唯一のイタリア人であります、フィオレ・マリノさんをゲストとして招き、「わたしが感じる福井の魅力」をテーマにスピーチをしていただきました。ちなみに、お店の場所ですが、福井市問屋町4-701です。

テーマ : 美味しくて、オススメ! - ジャンル : グルメ

2011年度 福井日伊英米交流協会

2011年6月21日(火)、2011年度福井日伊・日英・日米協会定時総会を開催いたしました。2010年事業報告および収支決算の他、以下の内容が審議され、満場一致で承認されました。

審議事項
<第一号議案> 2010年度事業報告について
<第二号議案> 2010年度収支決算について
<第三号議案> 2011年度事業計画について
<第四号議案> 2011年度収支予算について


なお、、総会終了後『イタリアの田舎暮らしと食の文化』と題して、大阪-イタリア文化会館のミケランジョロ・セヴェリーニさんから特別講演会を開催し、途中、イタリア直送のオリーブオイルの試食も行なった。

テーマ : 海外情報 - ジャンル : 海外情報